人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝

歩いた日>2010年2月5日 晴れ
コース>第45回 第46番浄瑠璃寺~第51番石手寺まで
     14,1Kキロ(第1番霊山寺から延べ776,9K) 
       ・・・巡拝するお寺が多いので歩行距離は伸びません・・・  
疲労度>☆☆☆☆☆


07:50 乙井橋バス停で送迎バス乗車。
08:30 前回ゴール地、浄瑠璃寺本堂脇で準備運動 
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_9555552.jpg

08:40 八坂寺まで1㌔ いざ、出発! 
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_09032103.jpg
 08:45 知る人ぞ知る 八坂城?(高さ65センチ)   
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_09034481.jpg



08:48 わずか1㌔歩けば、47番八坂寺参道へ  
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_09064576.jpg

第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_753312.jpg     八坂寺伽藍図
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_754371.jpg
    寺名ロゴ及び伽藍配置図は、
    「NPO伊予路おへんろ倶楽部」発行の冊子より



08:50 八坂寺極楽橋、正面に本堂
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_101554.jpg

 第47番 熊野山 八坂寺(くまのざん やさかじ)本堂
  寺号は、創建にあたって八つの坂道を切り開いて道を造ったことに因むと聞き及びます。
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_09434267.jpg


    大師堂お納経
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10729.jpg


   念ずれば花開く-坂村真民句碑-
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_09521990.jpg    八坂寺本尊:阿弥陀如来        
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_09474636.jpg


09:30 八坂寺近くの別格9番 文殊院得盛寺(もんじゅいんとくせいじ)
    遍路の開祖といわれる衛門三郎(えもんさぶろう)の屋敷跡だと伝えられる
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_1014793.jpg

    近くの田んぼの中には衛門三郎の八人の子供の墓といわれる八塚がある
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_1020395.jpg  
  強欲非情な豪族?衛門三郎は、
  托鉢に訪れた弘法大師に乱暴な態度をふるまい、
  8人の子供たちを失って改心した三郎は
  天罰の許しを乞うべく弘法大師を追って
  21回も四国巡礼を重ね、
  第12番焼山寺近くでようやく大師に会えて  
  許しを叶えて息絶えたという伝説上の人物。

  伝説とはいえ、子供八人が亡くなってしまうとは・・・?
  弘法大師の怨念でもあるまいに・・・

  なお、この伝説物語は第51番石手寺まで続く・・・



   文殊院から少し歩いたところにある、八人の子供の墓と伝わる八塚の一部(後方三つの小さな塚
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_15515111.jpg

            杖杉庵の像を見て、衛門三郎の屋敷跡を参拝し、八塚の傍を歩くと、
            この物語は”伝説なのか史実なのか?” まか不思議な気持ち・・・

10:20 その衛門三郎が弘法大師を訪ねる巡礼を始めたお堂?  
       衛門三郎が、自分が大師を探し追ってお参りしたことが分かるようにと、
       お堂に「さば札」という札を貼り始めた大師堂で、
       その「さば札」が現在の「納め札」の始まりだそうだ。

第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10293657.jpg

                     昔の納め札
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_17252655.jpg

現在の納め札(資料)
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_17325777.jpg  
  巡礼回数で決められており
  1~4回は白
  7回までは緑
  24回までは赤
  これ以上は銀・金
  100回以上は錦

  

   現代では、お接待のお礼や遍路同士が名刺代わりに納め札を交換することもあります。


10:35 重信川を渡り
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10373740.jpg


10:50 48番西林寺奥の院「杖の淵」のお大師像前にて久しぶりの4期遍路揃い踏み。
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10010552.jpg
    

     全国名水百選、弘法大師ゆかりの杖ノ淵(じょうのふち)の湧水。
        巡錫中の弘法大師がこの地を通りがかった際に、住民が干魃に苦しんでいた。
        これを見た大師がここに杖を突き立てると清水が湧き出たという。
        以後、清水は尽きることなく湧き出て淵となった。
        この伝説から「杖ノ淵」と名付けられ現在、公園になっています。

第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10403445.jpg


第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_825134.jpg      西林寺伽藍配置図
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_831757.jpg



11:00 第48番西林寺仁王門
     仁王門は門前の小川の土手より低い所にあり、
     罪ある者が奈落へ落ちてゆく無間地獄にたとえたり、この寺を伊予の関所寺と言ったりする。

第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10492919.jpg

    弘法大師のお出迎えを受けて
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_1541085.jpg

 第48番 清滝山 西林寺 本堂(右、大師堂)
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_1053679.jpg


     境内、福授地蔵前の紅梅
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10124663.jpg   西林寺本尊:十一面観世音菩薩  
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10155292.jpg
           


      


11:40 西林寺から20分、小野川にかかる遍路橋
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_10354288.jpg  
  その遍路橋を渡って約150mで我が家、
  女房と前の散髪屋の奥さんが熱い茶をお接待してくれた。
  自宅前を歩き遍路中の亭主が歩く、女房が接待をする、
 
という話しもそうザラには無かろう?
  ちょとテレました門前の小僧 ^0^
  ”お接待誠にありがとうございました” です。

  ⇔橋柱は卒塔婆の形をして「遍路橋」と彫ってある。

  近所のお年寄りは遍路を見かけると「お道 よろしゅう~」と声をかけて見送ります。
     
      

12:07 西林寺から3K、
    伊予鉄郊外線の踏み切りを渡った駐車場で一旦打ち止め、
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_1125363.jpg
                     踏切の向こう200mが49番浄土寺なのだが・・・


  46番浄瑠璃寺前の遍路宿までバスで引き返し昼食・休憩。 
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11151859.jpg    わざわざ引き返すほどのメニューではなかった・・・
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_1112253.jpg





13:30 昼食後、バスに乗った場所まで引き返して遍路再開 
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_1123351.jpg
この信号がまったく歩行者無視でなかなか渡れない・・・


第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_843893.jpg        浄土寺伽藍配置図
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_854835.jpg



13:33 第49番 西林山 浄土寺本堂
       青い奉納幕が鮮やかでした。 
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11291526.jpg
    盗難防止策でしょうか?
      お賽銭箱が正面扉の中にあり、格子の穴から納めなければならない・・・
      遍路の喜捨浄財なのだから、いわんや悪人?にも恵んであげたら? 
                    と、門前の小僧のつぶやき。 


納経所は右手の奥にありました
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11350065.jpg  浄土寺本尊:釈迦如来      
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11322278.jpg
  


  浄土寺ゆかりの空也上人像   
  この画像は後年、上人像ご開帳のときもらった冊子から借用中                       切手
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11421761.jpg
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_14361792.jpg
    踊念仏の開祖、空也上人がこの寺に3年ほど滞在(957~960)、
   この地を去るとき、里人の願いで刻んだ自像は寺に現存する(重文)。



14:00 浄土寺~日尾八幡神社~繁多寺への移動中、
    東道後温泉そらともり」の壁ガラスに映ったチームの皆さんです。
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11362482.jpg


第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_8313372.jpg       繁多寺伽藍配置図
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_8322450.jpg


14:30 50番繁多寺山門到着
    隠遁した剣豪でも住んで居そうな閑静な門構えが大好きです。
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11404022.jpg

 第50番 東山 繁多寺(ひがしやま はんたじ)本堂  
      一遍上人ゆかりの寺で、地元では「はたでら」と呼ばれ親しまれています。
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11433899.jpg


  鐘楼堂から大師堂をパチリ
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_12224770.jpg    繁多寺本尊:薬師如来  
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_11464165.jpg
        

15:45 東野住宅地の中のへんろ道を3Kほど歩くと石手寺
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_12303518.jpg


第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_8332586.jpg         石手時伽藍図
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_8334437.jpg
  中世建立と聞く、堂々とした伽藍が並びます



    左右に参拝記念品などを売る店が並ぶ石手寺の屋根付き参道
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_13184292.jpg

    国宝51番石手寺仁王門(文保2年・1318建造)
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_12370174.jpg


 重文・第51番 熊野山 石手寺(くまのざん いしてじ) 本堂
   道後温泉の近くにあり、四国霊場の中でも随一の国宝・重文を有する名刹。
   寺号「石手寺」は手に小石を握って生まれたという衛門三郎伝説の結末に因むとのこと。
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_12382573.jpg


16:00 大師堂内陣にてお納経
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_12343331.jpg   石手寺本尊:薬師如来 
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_12411272.jpg


 
    重文・三重塔
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_12395780.jpg  
          三重塔の切手
第46番から第51番まで松山市内六ヶ寺巡拝_f0213825_13402827.jpg
     切手に描かれた「世界万灯会」は、
    この寺で、毎年大晦日に
    世界平和を祈願し盛大に行われる行事です。





 16:25 石手寺駐車場からバス乗車。
 17:10 松山IC、下車。 

    次回は、松山市郊外2ヶ寺を参拝して北条まで歩く計画です。
            ↓クリック
         

☆☆☆☆☆   ☆☆☆☆☆   ☆☆☆☆☆
 
      さて、文殊院得盛寺で書きかけた衛門三郎伝説の結末・・・
      寛永4年(892)道後湯築(ゆづき)城主河野息利(やすとし)に男児が生まれたが、
      生後3年経っても左手が開かないので安養寺住職に祈祷してもらうと手が開き、
      中から「衛門三郎再来」と書いた小石が出てきた。
      その子こそ、天長8年(831)に焼山寺山中で息絶えた衛門三郎の生れ変りで、
      これに因み、寛平4年(892)、安養寺は石手寺と寺号を改めた。
      その石は「玉の石」と呼ばれ寺宝として寺に伝わっている。   
       ~~~  ~~~ ~~~ ~~~
      伝説の人物が実在城主の子として”小石を握って”生まれ変わった という結末。
      「ウソだ~?」と詮索するより、「へ~~」と驚いておく方が平和でよろしい!?
      何でもありで懐の深~い四国霊場巡りの旅なのですから~



名前
URL
削除用パスワード
by jh5swz | 2010-07-01 16:13 | 46番から51番石手寺まで松山6ヶ寺参り | Comments(0)