2014年 03月 02日
2014坂本屋オープン NHK取材

『いざ四国、1200年の巡りあい』-R-
平成26年 3月 1日(土)の日記。
3か月の冬眠から目覚めて遍路茶屋・坂本屋は本日オープン。
初日のお接待当番に当たるのもお大師っさんのお蔭にやあらむ・・・
08:20 今年1年の坂本屋の平安と
お立ち寄りのお遍路さんの道中安全を願って自宅に近い48番西林寺参拝。

関東に住む同級生が
四国霊場歩き遍路一巡目の
第一番霊山寺参拝のときから
結願後の今も毎月送ってくる写経十巻を代参奉納。
おかげで私のお納経帳も
自宅から8㌔以内の札所
46番浄瑠璃寺
47番八坂寺
48番西林寺
49番浄土寺さんはご朱印で真っ赤!
08:45 久万高原町を早発ちのお遍路さんとすれ違った遍路道

「やっと坂本屋」と感じる手作り看板

08:56 おやっ? いつもと雰囲気が違うぞなもし???
オープン初日の開店時刻寸前ながら、雨戸のまま・・・

09:00 当番の会長の話しによると、
四国霊場開創1200年に合わせて、
NHK四国四局共同制作で特番を企画、
愛媛からは坂本屋とお遍路さんのふれあいを収録したいとのこと。
放映は、4月4日(予定)。
以下、収録レポートあれこれ。
まず、3か月ぶりの開店準備風景から撮影したい とのことで
当番3人が揃うのを待っていて貰ったらしい、スミマセン。
勝手口の鍵を開けて入り、土間で待機する私たちに、
外からデレクターの声
「5秒 4 3 2 1スタート!」
で、雨戸をガタガタピシピシ、
なにしろ、この雨戸も100年の風雪に耐えたシロモノでありまして。
09:11 三間土間の雨戸が開いて、幟旗立てて
二階の障子戸も開けて坂本屋が開店の深呼吸!


ここへの道中、
私が花泥棒した桜を活けて
持参した暦を掛ける場面もバッチリ
投込み流家元
門前の小僧、直々の一輪挿し
NHK殿、コレ
ほんとに オンエアーするのですか?
囲炉裏火焚いてお茶を沸かし、
ここは長老中川先輩の独壇場。
承諾した以上、決してプロのお仕事の邪魔にならぬよう遠くからフォーカス。

3か月冬眠していた坂本屋一階板の間と前の街道も掃き清めて。

坂本屋本日の当番3名、揃いの法被で正装(苦笑)

10:25 一段落したところで、小僧は恒例の「今月の坂本屋」撮影。

♪雪が解けて川になって 流れて行きます
つくしの子が恥ずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですねぇ~ ちょっと気取ってみませんか♪
なんて歌を思い出した門前の小僧、まだ若い。
10:40 NHKさんお待ちかねの二人連れのお遍路さんが下ってこられたが
先をお急ぎのご様子で「休憩ナシ」。
背中に「道中ご安全に」とお声掛けしてお見送り。

私の口癖!
「おせったい」と「おせっかい」は一文字違いで紙一重、
無理にお引止めしちゃ~いけません、お接待がお節介になります。
特に、この時間帯この先をお急ぎのお遍路さんは、
ほとんどのお方が、
「今夜はぜひ道後温泉に泊まりたい」ご計画組なのです。
ところで、あの小型バス なにっ!?
ドライバーさんの話しによると、15名の団体お遍路さんが
10時に三坂峠で下車、坂本屋まで歩いて一休み、
ここから再びバス乗車して浄瑠璃寺まで輪行遍路とのこと。
なるほど・・・
最近よくあるパーシャル歩き遍路ツアー。
11:05 ほどなく団体お遍路さんご一行が一休み
まだ肌寒くて、熱いお茶を喜んで下さいました。

取材クルーも「できれば一人歩きお遍路さん取材」希望でカット。
(これだけの人にお一人ずつ取材許可を取り付けるのも大変なのだろう・・・)
11:35 霧雨の中、一人歩き遍路さんが下られたが、「先を急ぐ」由、
「道中ご安全に」とお声掛けのみ・・・

なかなかお仕事になりませんが
取材・撮影ための坂本屋ではありませんので、ごめんなさいよNHKさん・・・
12:11 果報は寝て待て、仕事は腹ごしらえしてかかれ!?
と、門前の小僧流儀で囲炉裏火を囲んで昼食タイム

12:30 寝て待った果報あり!
朝、久万高原町を出立後、
前になったり後になったり、
それぞれのペースで歩かれたお遍路さんが前後してお立ち寄り。
NHKさんの取材願いもOKのお二人と坂本屋当番の話しが弾みました。

お遍路さんと取材クルーには
取材中の様子のブログUPについて
「どんなシーンでも何を書いても構いません」とお許しは頂きましたが、
載せて書いてしまったのではオンエアー時の楽しみ半減?
ここは一番、上のワンカットだけでご想像お願い致します。
最高に嬉しかった一言、
「いや~~ 坂本屋の囲炉裏火はいいですな~~~」。
ご丁寧なお礼の言葉を残されて
まず区切り打ちの okayama さんご出発。

しばし間をおいて通し打ちの kanagawa さんご出発。

それぞれの歩きペースを労りあって
絶妙のマを置いたお二人の再スタートぶり、
実はこれが、まったく他人ながら本当に仲良くなられた証拠の歩き方。
多分、今夜か明晩、どこかのお宿で一献酌み交わしておられることでしょう。
13:20 坂本屋の歴史探訪?
取材クルーのリクエストにより、
江戸時代、坂本屋へお泊りなったであろうお遍路さんが
置いていかれたと思しき納め札などを説明する中川先輩。

14:00 最後に私への短いインタビュー、
「インタビューはカメラ目線で」と言われてビビりましたぞ・・・
だって、相手の目線は一つ目小僧じゃございませんか!

収録撮影すべて終了のNHKクルーを見送ったあと、
中川先輩と囲炉裏火囲んでしばらくよもやま話しあれこれ。
14:50 このお天気では、もうお遍路さんは無かろうと、
戸締り、火の用心怠りなく坂本屋閉店。
人生いろいろ
いろいろ有った坂本屋2014年のオープン日の日記 完。
お接待お疲れ様です。
この番組、関西でも放送されたら嬉しいなあ。
やりがいのあるお仕事をされておられる方々は羨ましいです。
この番組、関西でも放送されたら嬉しいなあ。
やりがいのあるお仕事をされておられる方々は羨ましいです。
Like

おやっさん、こんにちわ。
こちらがお遍路さんに遊んでもらっているような楽しい1日でした。
ローカルの山中で静かに始めた坂本屋の活動でしたが、年々メジャーになって・・・いいのかなあ~?と、自問自答の運営委員会メンバーです。
放映は4月4日、多分四国島内番組だと思います。
こちらがお遍路さんに遊んでもらっているような楽しい1日でした。
ローカルの山中で静かに始めた坂本屋の活動でしたが、年々メジャーになって・・・いいのかなあ~?と、自問自答の運営委員会メンバーです。
放映は4月4日、多分四国島内番組だと思います。

桜が膨らんでますね。尾張はまだまだ、米粒硬しです。
楽しく^^読ませて頂きました。坂本屋さん、マスコミ登場率ましてますね。
>投込み流家元 門前の小僧、直々の一輪挿し
>コレ ほんとに オンエアーするのですか?
いよいよ(偽?)家元デビュ~ですね。いつもお心遣いありがとうございます。
楽しく^^読ませて頂きました。坂本屋さん、マスコミ登場率ましてますね。
>投込み流家元 門前の小僧、直々の一輪挿し
>コレ ほんとに オンエアーするのですか?
いよいよ(偽?)家元デビュ~ですね。いつもお心遣いありがとうございます。



だぼさん、
足摺岬のへんろ道整備、
お疲れ様でした、ありがとうございました。
放映は4月、四国4県のリレー放送だそうです。
高知からは、どこのなにが紹介されるのでしょうね?
陰ながら静かに遍路道の整備をされるdaboさんこそご登場願いたいものです。
足摺岬のへんろ道整備、
お疲れ様でした、ありがとうございました。
放映は4月、四国4県のリレー放送だそうです。
高知からは、どこのなにが紹介されるのでしょうね?
陰ながら静かに遍路道の整備をされるdaboさんこそご登場願いたいものです。

湖山さん、
いつぞやのコメントによると桃さんの会社の社長さんでしたか?(間違ってましたらご勘弁を)。
「坂本屋が休み」の平日に三坂峠から下られたとのコメントしっかり覚えています。
またいつの日か、三坂峠を下って下さい、平日でも私一人でお茶沸かしてお待ちしますよ。
テレビ録画の件、
バーコード頭がアップになってなければいいのですが、いちいち私の後ろにカメラが居たような気がします、この種の取材はどうも苦手です。
いつぞやのコメントによると桃さんの会社の社長さんでしたか?(間違ってましたらご勘弁を)。
「坂本屋が休み」の平日に三坂峠から下られたとのコメントしっかり覚えています。
またいつの日か、三坂峠を下って下さい、平日でも私一人でお茶沸かしてお待ちしますよ。
テレビ録画の件、
バーコード頭がアップになってなければいいのですが、いちいち私の後ろにカメラが居たような気がします、この種の取材はどうも苦手です。


>湖山さん、
>いつぞやのコメントによると桃さんの会社の社長さんでしたか?(間違ってましたらご勘弁を)。
(*゚∀゚)=3 ニャハハ~
門前さん、湖山さんが社長なんて・・・とんでもない。作業所の「所長」です。
上下関係(師弟関係?)の詳細は、また追々に^^
秋の坂本やの時にでも聞いて、笑ってください。
>いつぞやのコメントによると桃さんの会社の社長さんでしたか?(間違ってましたらご勘弁を)。
(*゚∀゚)=3 ニャハハ~
門前さん、湖山さんが社長なんて・・・とんでもない。作業所の「所長」です。
上下関係(師弟関係?)の詳細は、また追々に^^
秋の坂本やの時にでも聞いて、笑ってください。

>当地では、やっと梅、桃がちらほら咲き始めました。
尾張は梅が5分咲です。もぅ桃が咲きましたか~
本場では四月の初めに桜が咲いて、それが散ると桃が満開になります。
甲府盆地がピンクの絨毯を敷きつめたようになりますよ^^
尾張は梅が5分咲です。もぅ桃が咲きましたか~
本場では四月の初めに桜が咲いて、それが散ると桃が満開になります。
甲府盆地がピンクの絨毯を敷きつめたようになりますよ^^

お久しぶりです。さむいさむい。3月とは思えない気温ですよ@大阪。
この分だと桜の開花も少し遅れるかなぁ…。
この時期、花粉が飛び始めるので春のおへんろは大変です。
って、花粉症を言い訳に知多四国をクルマで回ってたりします。ますます四国から遠ざかっております。。・゚・(ノД`)・゚・。
この分だと桜の開花も少し遅れるかなぁ…。
この時期、花粉が飛び始めるので春のおへんろは大変です。
って、花粉症を言い訳に知多四国をクルマで回ってたりします。ますます四国から遠ざかっております。。・゚・(ノД`)・゚・。

KE-KOさん、こんばんわ。
梅は咲いたか桜はまだかいな、といった松山です。
知多霊場巡りのことブログ友達から聞いています、
船で渡る島にも札所があるんでしょう? いいね~!
さりとて、開創1200年記念で盛り上がる四国もお忘れなく!
梅は咲いたか桜はまだかいな、といった松山です。
知多霊場巡りのことブログ友達から聞いています、
船で渡る島にも札所があるんでしょう? いいね~!
さりとて、開創1200年記念で盛り上がる四国もお忘れなく!

仕事関係で何もおこらなければ、来週末から念願の通し打ちにチャレンジします。4月上旬の土日に坂本屋を目指したいですね。その節はお会いできれば!!!
やすし様
昨年3月、坂本屋の雛祭りの日にお立ち寄りのお遍路さんでしたよね?(記憶ちがいでしたらご勘弁下さい)。
今回は通し打ちをご計画の由、第1番霊山寺から750㌔の坂本屋でお待ちしております。
是非とも、ちゃんとご挨拶できればと願っております。
道中ご安全に!
昨年3月、坂本屋の雛祭りの日にお立ち寄りのお遍路さんでしたよね?(記憶ちがいでしたらご勘弁下さい)。
今回は通し打ちをご計画の由、第1番霊山寺から750㌔の坂本屋でお待ちしております。
是非とも、ちゃんとご挨拶できればと願っております。
道中ご安全に!

夜中の地震、大丈夫でした?
ke-koさん、ありがとう、生きてます。
蒲団の上に胡坐をかいて、
「ついに来たか 南海トラフ・・・、 さて、まず行動すべきはなんだったかなあ~」などと、考える時間があるほど長い時間揺れました。
神戸や新潟、東日本の皆さんに比べればずいぶん軽いものでした。
ご心配ありがとうございました。
蒲団の上に胡坐をかいて、
「ついに来たか 南海トラフ・・・、 さて、まず行動すべきはなんだったかなあ~」などと、考える時間があるほど長い時間揺れました。
神戸や新潟、東日本の皆さんに比べればずいぶん軽いものでした。
ご心配ありがとうございました。
坂本屋へは、何度か寄ったことがあります。
開いていた時には、お茶のお接待をしていただいて、ほのぼのとした気持になりました。
去年の四月には、愛大OBの方達の手打ちうどんのお接待をお手伝いさせていただきました。
最大の目的は、出来たて手打ちうどんをいただくという、罰当たりな動機でした(笑)
開いていた時には、お茶のお接待をしていただいて、ほのぼのとした気持になりました。
去年の四月には、愛大OBの方達の手打ちうどんのお接待をお手伝いさせていただきました。
最大の目的は、出来たて手打ちうどんをいただくという、罰当たりな動機でした(笑)

門前の小僧さん。
はじめまして。大阪の、かめと申します。
先日の松山の地震は、大きな揺れで怖い思いをされたことでしょうか。大きな被害がなくて、何よりでした。
実は、私、嵐丸さんや、湖山さん、だぼさん、桃さんと、89番の曼荼羅バーでお会いしてから、皆さんのブログを拝見させてもらっています。
2月の嵐丸さんの雪錬行ブログで、門前小僧さんがコメントされていて、嵐丸さんのお写真に豆粒のように小さく写っておられて・・そのコメントから、こちらにお邪魔させていただきました。
先達さんの粛々と歩いておられるお写真、素晴らしいです。
寒い中、早くから待ち構えておられて、撮られたことでしょうか。ほっこりとさせていただきました。
実は、来週24日、長珍屋さんから出発して、坂本屋さんを通り、岩屋寺のせり割り禅定をしますので、通りすがら、ひとめお会いできましたらと、コメントさせていただきました。
でも、上の皆さまのコメントを見ましたら、坂本屋さんは平日は開いてないようですね。春もでしょうか?
今回、開かれていないようでしたら、またいつの日か、順打ちで通るときに、立ち寄らせていただきますね。
長々と失礼いたしました。
はじめまして。大阪の、かめと申します。
先日の松山の地震は、大きな揺れで怖い思いをされたことでしょうか。大きな被害がなくて、何よりでした。
実は、私、嵐丸さんや、湖山さん、だぼさん、桃さんと、89番の曼荼羅バーでお会いしてから、皆さんのブログを拝見させてもらっています。
2月の嵐丸さんの雪錬行ブログで、門前小僧さんがコメントされていて、嵐丸さんのお写真に豆粒のように小さく写っておられて・・そのコメントから、こちらにお邪魔させていただきました。
先達さんの粛々と歩いておられるお写真、素晴らしいです。
寒い中、早くから待ち構えておられて、撮られたことでしょうか。ほっこりとさせていただきました。
実は、来週24日、長珍屋さんから出発して、坂本屋さんを通り、岩屋寺のせり割り禅定をしますので、通りすがら、ひとめお会いできましたらと、コメントさせていただきました。
でも、上の皆さまのコメントを見ましたら、坂本屋さんは平日は開いてないようですね。春もでしょうか?
今回、開かれていないようでしたら、またいつの日か、順打ちで通るときに、立ち寄らせていただきますね。
長々と失礼いたしました。
89番曼荼羅寺ご常連 かめ遍路様
素人が久しぶりに狙って撮った1枚にお褒めのコメントありがとうございました。
(実は本人も、出来栄えに大満足しております(笑))
3月24日、逆打ちで坂本屋前を歩かれるのですね?
誠に残念ながら平日はメンバーの遣り繰りがつがず坂本屋は閉めておりますこと何卒ご容赦願います。
(我が儘なお遍路茶屋ですみません)
いつの日かお会いできますことを楽しみにしております、ありがとうございました。 合掌
素人が久しぶりに狙って撮った1枚にお褒めのコメントありがとうございました。
(実は本人も、出来栄えに大満足しております(笑))
3月24日、逆打ちで坂本屋前を歩かれるのですね?
誠に残念ながら平日はメンバーの遣り繰りがつがず坂本屋は閉めておりますこと何卒ご容赦願います。
(我が儘なお遍路茶屋ですみません)
いつの日かお会いできますことを楽しみにしております、ありがとうございました。 合掌

門前の小僧さま。
桃さんも、フォーカスのようだと、大変褒めておられましたが、私も、ほんとうに同感でした。
週刊誌なら、大スクープといったところですね!
残念です・・平日は、坂本屋さんは、閉まっているんですね。
よくわからずに、こちらこそ、わがままなお願いを言ってしまい、大変失礼いたしました。
これからも時々、のぞかせていただきますね。
早速のお返事、どうもありがとうございました。
桃さんも、フォーカスのようだと、大変褒めておられましたが、私も、ほんとうに同感でした。
週刊誌なら、大スクープといったところですね!
残念です・・平日は、坂本屋さんは、閉まっているんですね。
よくわからずに、こちらこそ、わがままなお願いを言ってしまい、大変失礼いたしました。
これからも時々、のぞかせていただきますね。
早速のお返事、どうもありがとうございました。
3月24日の件、
本当に申し訳ありません・・・
23日は長珍屋さんお泊りなのですね?
23日、関わっております一般社団法人の理事会があり、会議後の予定が未定で長珍屋訪問の予定が立ちません、重ねて残念です。
本当に申し訳ありません・・・
23日は長珍屋さんお泊りなのですね?
23日、関わっております一般社団法人の理事会があり、会議後の予定が未定で長珍屋訪問の予定が立ちません、重ねて残念です。

門前小僧さま。
長珍屋さんも、遅くの到着ですし、わざわざ立ち寄っていただくなんて、とんでもありません・・。
お会いしたこともありませんのに、突然のコメント、ほんとうに失礼いたしました。
何度も、返信ありがとうございました。
長珍屋さんも、遅くの到着ですし、わざわざ立ち寄っていただくなんて、とんでもありません・・。
お会いしたこともありませんのに、突然のコメント、ほんとうに失礼いたしました。
何度も、返信ありがとうございました。
by jh5swz
| 2014-03-02 09:07
| 坂本屋日記2014
|
Comments(28)