2016年 04月 17日
春遍路たけなわ 坂本屋
(土)、坂本屋当番。
07:55 自宅発。
第48番西林寺さんへ朝参り。
熊本地震犠牲者のご冥福と、
一日も早い余震の終息をお祈り致します。
「地龍神さま もうこれ以上暴れないで下さい」。
08:33 久谷大橋付近。
運動公園で開催される「5時間リレーマラソン」参加者の車で大渋滞、
車が前へ進まない・・・
だからと言って運転席から写真を撮るのはよろしくないです・・・

08:55 春いっぱいの坂本屋到着。

坂本屋、築後105年 ガンバレ105歳。
今朝1時半、スマホのけたたましい警報音のあと、
ねぐらがギシギシ グラグラ揺れた熊本地震余波で
屋根瓦や外壁が落ちてないかと心配したが、無事でやれやれ。

おっ! 最近多くなったサイクリスト専用 メンバー手作りの駐輪場。
この春一番の傑作!製作メンバー?に金メダル!
いつも愛車を地面に転がしていた方々にはキット喜ばれる。
青竹切って蔓で縛って、坂本屋前には相応しい素材と製法!
09:28 峠からガイジンさんカップル・・・
当番の地元小学校K先生が、
Where do you from?
Frence!
長老が、先をお急ぎ風情のカップルに、
「ミカン持って行きや~」
アリガト!
「気ぃつけてお行きな」

「お遍路の国際化」などとお堅い新聞記事が多くなったが、
無理やりに話せない異国語であぶら汗かくより
お互いの母国語でも心を尽くして話せば判る!こともある」。

376
09:35 名古屋さんがひと休みしてご出発。
ふもとの長珍屋さん泊り予約済みで、早く着き過ぎるとお悩み・・・
荷物置かせてもらって46・47・48番お参りをご提案。 

<掲載写真の無断転用は固くお断り致します。>
10:33 一足お先に滋賀さんご出立、遍路墓から後ろ姿を盗撮、すみません。





へんろ道関係の会議でご来松、時間をさいて坂本屋へ。
<顔出し・ナンバー出しのご承諾済み>
ちょうど昼どき、
囲炉裏端で女房の作ったにぎりめしを二人で食べながら
昨今のお遍路、へんろ道、へんろ宿のあれこれをいろいろ聞かせて貰いました。
久しぶりのご対面、ありがとうございました。
午前中の久万高原町出発組の通過が終わって、
岩屋寺スタート組の到着までちょっと静かな時間帯。
門前は手作り道中手形の資材加工作業、
後日、会長に「焼き印」借りて仕上げ予定。
⇔完成品(非売品^.^)
14:10 しばらく一休みされた茨城さんご出立。
「茨城と云えば水戸の?」とお尋ねすると、
「この印籠が見えねえ~か」と、見事なお返し。

平成26年4月16日07:55 自宅発。
第48番西林寺さんへ朝参り。
熊本地震犠牲者のご冥福と、
一日も早い余震の終息をお祈り致します。
「地龍神さま もうこれ以上暴れないで下さい」。
08:33 久谷大橋付近。
運動公園で開催される「5時間リレーマラソン」参加者の車で大渋滞、
車が前へ進まない・・・
だからと言って運転席から写真を撮るのはよろしくないです・・・

08:55 春いっぱいの坂本屋到着。

坂本屋、築後105年 ガンバレ105歳。
今朝1時半、スマホのけたたましい警報音のあと、
ねぐらがギシギシ グラグラ揺れた熊本地震余波で
屋根瓦や外壁が落ちてないかと心配したが、無事でやれやれ。

おっ! 最近多くなったサイクリスト専用 メンバー手作りの駐輪場。

この春一番の傑作!製作メンバー?に金メダル!
いつも愛車を地面に転がしていた方々にはキット喜ばれる。

09:28 峠からガイジンさんカップル・・・
当番の地元小学校K先生が、
Where do you from?
Frence!
長老が、先をお急ぎ風情のカップルに、
「ミカン持って行きや~」
アリガト!
「気ぃつけてお行きな」

無理やりに話せない異国語であぶら汗かくより
お互いの母国語でも心を尽くして話せば判る!こともある」。

09:35 名古屋さんがひと休みしてご出発。
ふもとの長珍屋さん泊り予約済みで、早く着き過ぎるとお悩み・・・
荷物置かせてもらって46・47・48番お参りをご提案。

377
10:00 昨晩、久万高原町で同宿?だった様子の
岡山さんと江戸さん、ほどなく滋賀さんがいっぷく。
4回目のお四国参りで、やっと坂本屋が開いていたとご機嫌の江戸さん。
10:00 昨晩、久万高原町で同宿?だった様子の
岡山さんと江戸さん、ほどなく滋賀さんがいっぷく。
4回目のお四国参りで、やっと坂本屋が開いていたとご機嫌の江戸さん。

<掲載写真の無断転用は固くお断り致します。>
10:33 一足お先に滋賀さんご出立、遍路墓から後ろ姿を盗撮、すみません。

378
10:35 江戸さんご出発。
次回は気に入ってもらった囲炉裏火を焚く頃、是非どうぞ!
10:35 江戸さんご出発。
次回は気に入ってもらった囲炉裏火を焚く頃、是非どうぞ!

379
10:58 「ボツボツ行きます」と、岡山さんご出発。
10:58 「ボツボツ行きます」と、岡山さんご出発。

380
11:07 通し打ち25日目の福井さん、さすがに足どりも軽くご出発。
「いつか永平寺もお参りしたい門前で~す」
11:07 通し打ち25日目の福井さん、さすがに足どりも軽くご出発。
「いつか永平寺もお参りしたい門前で~す」

381
11:40 40分ほどひと休みされた愛媛さん、長崎さん、香川さんがご出発。
11:40 40分ほどひと休みされた愛媛さん、長崎さん、香川さんがご出発。

384
野宿予定の長崎・香川さんには48番奥之院仗の淵を紹介したのだが
テント設営も快諾を得て、ゆっくり眠れましたか?
風は吹きましたが、大した雨でなくてよかったですね。
11:45 ガイシャが登ってきた。
ひょっとして?
やっぱり!
数年前の「三坂へんろ道クリーンウオーク」のお世話役、河野お先達さん。
愛車はお四国参りにはピッタリの
ナンバー『・・88』のVOLVO XC60!
野宿予定の長崎・香川さんには48番奥之院仗の淵を紹介したのだが
テント設営も快諾を得て、ゆっくり眠れましたか?
風は吹きましたが、大した雨でなくてよかったですね。
11:45 ガイシャが登ってきた。
ひょっとして?
やっぱり!
数年前の「三坂へんろ道クリーンウオーク」のお世話役、河野お先達さん。

愛車はお四国参りにはピッタリの
ナンバー『・・88』のVOLVO XC60!

へんろ道関係の会議でご来松、時間をさいて坂本屋へ。
<顔出し・ナンバー出しのご承諾済み>
ちょうど昼どき、
囲炉裏端で女房の作ったにぎりめしを二人で食べながら
昨今のお遍路、へんろ道、へんろ宿のあれこれをいろいろ聞かせて貰いました。
久しぶりのご対面、ありがとうございました。

午前中の久万高原町出発組の通過が終わって、
岩屋寺スタート組の到着までちょっと静かな時間帯。
門前は手作り道中手形の資材加工作業、
後日、会長に「焼き印」借りて仕上げ予定。
⇔完成品(非売品^.^)
14:10 しばらく一休みされた茨城さんご出立。
「茨城と云えば水戸の?」とお尋ねすると、
「この印籠が見えねえ~か」と、見事なお返し。

385
14:34 転勤で?松山市在住の長野さんご出立。
52番太山寺からスタートして明日結願?と聞こえたのだが・・・
「結願おめでとうございます」。
14:34 転勤で?松山市在住の長野さんご出立。
52番太山寺からスタートして明日結願?と聞こえたのだが・・・
「結願おめでとうございます」。

386
春遍路の季節を迎えて、
本日この時間までお遍路さんは15人、
「逆打ちの年ですよ、初回日帰りツアー¥2950-ですよ」と
熱心なツアー会社の募集広告が躍り、逆打ち団参は盛況と聞きますが、
坂本屋前は歩きお遍路さんonlyのデーターではあるが、全員順打ち。
14:35 登って来られたサイクリスト、早速「サイクルスタンド」を初ご使用!
三坂峠下り道半ばの遍路茶屋・坂本屋は
昭和の初めまで峠を登り下りする
商人・お遍路・馬子の茶屋であり旅籠でした。
10年前に地元有志が
ボタンティア団体「坂本屋運営委員会」を立ち上げて
お遍路さんのお接待を続けています。
私は、5年半かけて巡拝した歩き遍路のあと、
お接待入門させてもらった新参者です。
昨今の坂本屋は、お遍路さんだけではなく
地元小学校の遠足やウオーカーズ、サイクリストの
休憩所としても利用され進化している「坂本屋」です。
14:45 八坂寺裏手の運動公園で
”5時間リレーマラソン”参加中のメンバーさんから
「間もなくレースが終わり、表彰式が済むと久谷大橋は大渋滞よ」と一報有り、
お遍路さんの忘れ物を市内某所へ届けるミッション?もあり、15分早退。
帰路、48番西林寺さんの駐車場を覗いてみると、
団参大型バス2台、小型3台、乗用車数台・・・
今日もお納経所は大混雑やろうなあ~
一人参拝のお遍路さんにも優しくご対応お願い致します。
<坂本屋からのお知らせ>
4月24日(日)は、坂本屋運営委員会総会のため、お接待を休ませていただきます。
坊っちゃん劇場で
「お遍路さんどうぞ」を観劇後、
「利楽温泉」で汗を流して、総会を開催、
熱心な議案審議?のあと、
普段顔を揃えることができない全員で懇親会して参ります。
年に一度の身勝手を大目に見てやって下さい、ペコリ。
春遍路の季節を迎えて、
本日この時間までお遍路さんは15人、
「逆打ちの年ですよ、初回日帰りツアー¥2950-ですよ」と
熱心なツアー会社の募集広告が躍り、逆打ち団参は盛況と聞きますが、
坂本屋前は歩きお遍路さんonlyのデーターではあるが、全員順打ち。
14:35 登って来られたサイクリスト、早速「サイクルスタンド」を初ご使用!

三坂峠下り道半ばの遍路茶屋・坂本屋は
昭和の初めまで峠を登り下りする
商人・お遍路・馬子の茶屋であり旅籠でした。
10年前に地元有志が
ボタンティア団体「坂本屋運営委員会」を立ち上げて
お遍路さんのお接待を続けています。
私は、5年半かけて巡拝した歩き遍路のあと、
お接待入門させてもらった新参者です。
昨今の坂本屋は、お遍路さんだけではなく
地元小学校の遠足やウオーカーズ、サイクリストの
休憩所としても利用され進化している「坂本屋」です。
14:45 八坂寺裏手の運動公園で
”5時間リレーマラソン”参加中のメンバーさんから
「間もなくレースが終わり、表彰式が済むと久谷大橋は大渋滞よ」と一報有り、
お遍路さんの忘れ物を市内某所へ届けるミッション?もあり、15分早退。
帰路、48番西林寺さんの駐車場を覗いてみると、
団参大型バス2台、小型3台、乗用車数台・・・
今日もお納経所は大混雑やろうなあ~
一人参拝のお遍路さんにも優しくご対応お願い致します。
<坂本屋からのお知らせ>
4月24日(日)は、坂本屋運営委員会総会のため、お接待を休ませていただきます。

坊っちゃん劇場で
「お遍路さんどうぞ」を観劇後、
「利楽温泉」で汗を流して、総会を開催、
熱心な議案審議?のあと、
普段顔を揃えることができない全員で懇親会して参ります。
年に一度の身勝手を大目に見てやって下さい、ペコリ。
by jh5swz
| 2016-04-17 12:41
| 坂本屋日記2016
|
Comments(0)