2016年 08月 04日
土佐琵琶 Live in 坂本屋
(日)三日遅れの坂本屋日記。
現在、土佐琵琶奏者・黒田月水さんが88の霊場で奉納演奏をされながら
この炎天下、約15キロの琵琶を背負って歩いて逆打ちされておられますが、
7/30 坂本屋お接待当番の帰り、48番西林寺界隈で思いがけずお会いできて、
誘われるままにご一緒にお参りして、大師堂の濡れ縁で素晴らしい奉納演奏を
聞かせていただいたことは前回投稿したとおりです。
この日は、坂本屋でひと休みされたお遍路さんがココ第48番西林寺で
結願されたこともあり、妙に十一面観音さまのご縁を感じたことでした。
今日の黒田月水さんは、
坂本屋つながりで楽しいお付き合いのある某放送局カメラマン氏の
密着収録を受けながら、八坂寺さん、浄瑠璃寺さんへの奉納演奏後、
坂本屋でひと休みして逆打ちの難所・三坂峠目指して歩かれます。
某局クルーは、坂本屋でのお接待模様と黒田月水さんとのふれあいも
撮り込みたい模様です。
今日の門前の小僧はちょっと仕事を残していましたが、臨時出仕して、
坂本屋での弾き語りと当番さん自慢のグルメな昼食を楽しんで帰りました。
10:15 カメラマン氏から浄瑠璃寺への奉納が終わり、歩き始めたとの一報が入り、
丹波界隈の歩きへんろ道をキョロキョロ黒田さんを捜しながら坂本屋着。
10:45 順打ちで46番浄瑠璃寺へ下る娘お遍路さんをカメラが追っていました。
小僧の好きなアングルです。

411
※以下の写真は黒田月水さん、学生さんとご家族、某放送局クルー並びに坂本屋メンバー皆さんから
撮影と当ブログへの掲載承諾を頂いて編集しておりますので掲載写真の無断転用はご遠慮下さい。
夏休みの課題を「お遍路とお接待」と決めた市内某高校生さんが取材中。

こうして学生さんが遍路文化に関心を持たれることはいいことだと思います。
12:25 暑さと急坂で予定をかなり遅れて黒田月水さんの姿が見えました。


15㌔の楽器を背負って、この坂道は相当厳しいものがあります・・・

412
カメラマン氏、流れる汗を容赦なく追っかけます


こちら厨房?では料理自慢の坂本屋第4班皆さんが奮闘中です。


黒田さんが「昼食の前にお礼の一曲を」とスタンバイ、

黒田月水 Live in 坂本屋(平家物語・壇ノ浦の一節)
祇園精舎の鐘の音、
諸行無常の響きあり、
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす、
~~~~
ときは元暦?二年弥生の二十四日、卯の刻、
~~~~
琵琶の音にのせて朗々と謡いこまれた、
平家一族の栄華と没落の物語を
坂本屋スタッフに借りたDVDを聞きながら
この日記を書いています。
たしか沙羅双樹ではなかったハズだと
高校時代の古文の教科書を引っ張り出した、
うん、やっぱ娑羅双樹だった(と、訂正)。
因みに、その教科書 定価48円・・・
-あえて、敬称を略して記名しておりますー
ほんのさわりと、言われましたが、
坂本屋へ朗々十数分、弾き語り頂きましてありがとうございました。
坂本屋スタッフ、こころ尽くしの昼食会がはじまります。

「お品書きはありませんが、本日のメニューは~~~」

ランチパーティー開宴

そうめんが売れます、

話し弾みます
シェフを紹介します

カメラマン氏、おむすび 追っかけます

会長差し入れのスイカが並びます

月水さんと学生さん、この巡拝道中の写真眺めて大笑い

盛り上がったところではありましたが、遣り残した事務所仕事も気になるので早退。
月水さんのボランティアサポーター氏を八坂寺さんまで送って帰宅。
サポーター氏は車で三坂峠まで走って月水さんと合流して久万高原町民宿泊まり、
岩屋寺~鴇田峠越えをサポートして明後日帰宅予定とか。
昨晩、坂本屋スタッフから借りたDVDによると、
坂本屋出発前の黒田さんのもう一曲は『壇ノ浦・耳なし芳市』?
栄華の夢の二十年 醒めて虚しき壇ノ浦~~~
門外漢につき間違っていたら直しますから教えて下さい・・・
演奏後、あの炎天下、標高差300mの登り遍路道を収録スタッフに追っかけられながら
難所・三坂を登攀? 峠でサポーター氏と合流、久万高原町民宿泊。
その後、黒田さんのSNS日記によると、45番岩屋寺では例の梯子を登って岩窟の中で
奉納演奏をされた様子・・・ (私)日記読んでビビッた!。
どうか、このあとも道中ご安全に進まれて、無事逆打ち結願をお迎え下さい。
ご縁をありがとうございました。
Commented
by
桃ぶどう
at 2016-08-08 23:29
x
平成28年7月31日
この炎天下、約15キロの琵琶を背負って歩いて逆打ちされておられますが、
7/30 坂本屋お接待当番の帰り、48番西林寺界隈で思いがけずお会いできて、
誘われるままにご一緒にお参りして、大師堂の濡れ縁で素晴らしい奉納演奏を
聞かせていただいたことは前回投稿したとおりです。
この日は、坂本屋でひと休みされたお遍路さんがココ第48番西林寺で
結願されたこともあり、妙に十一面観音さまのご縁を感じたことでした。

今日の黒田月水さんは、
坂本屋つながりで楽しいお付き合いのある某放送局カメラマン氏の
密着収録を受けながら、八坂寺さん、浄瑠璃寺さんへの奉納演奏後、
坂本屋でひと休みして逆打ちの難所・三坂峠目指して歩かれます。
某局クルーは、坂本屋でのお接待模様と黒田月水さんとのふれあいも
撮り込みたい模様です。
今日の門前の小僧はちょっと仕事を残していましたが、臨時出仕して、
坂本屋での弾き語りと当番さん自慢のグルメな昼食を楽しんで帰りました。
10:15 カメラマン氏から浄瑠璃寺への奉納が終わり、歩き始めたとの一報が入り、
丹波界隈の歩きへんろ道をキョロキョロ黒田さんを捜しながら坂本屋着。
10:45 順打ちで46番浄瑠璃寺へ下る娘お遍路さんをカメラが追っていました。

小僧の好きなアングルです。

※以下の写真は黒田月水さん、学生さんとご家族、某放送局クルー並びに坂本屋メンバー皆さんから
撮影と当ブログへの掲載承諾を頂いて編集しておりますので掲載写真の無断転用はご遠慮下さい。
夏休みの課題を「お遍路とお接待」と決めた市内某高校生さんが取材中。

12:25 暑さと急坂で予定をかなり遅れて黒田月水さんの姿が見えました。



カメラマン氏、流れる汗を容赦なく追っかけます


こちら厨房?では料理自慢の坂本屋第4班皆さんが奮闘中です。


黒田さんが「昼食の前にお礼の一曲を」とスタンバイ、

黒田月水 Live in 坂本屋(平家物語・壇ノ浦の一節)

諸行無常の響きあり、
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす、
~~~~
ときは元暦?二年弥生の二十四日、卯の刻、
~~~~
琵琶の音にのせて朗々と謡いこまれた、
平家一族の栄華と没落の物語を
坂本屋スタッフに借りたDVDを聞きながら
この日記を書いています。
たしか沙羅双樹ではなかったハズだと
高校時代の古文の教科書を引っ張り出した、
うん、やっぱ娑羅双樹だった(と、訂正)。
因みに、その教科書 定価48円・・・
-あえて、敬称を略して記名しておりますー
ほんのさわりと、言われましたが、
坂本屋へ朗々十数分、弾き語り頂きましてありがとうございました。
坂本屋スタッフ、こころ尽くしの昼食会がはじまります。

「お品書きはありませんが、本日のメニューは~~~」

ランチパーティー開宴

そうめんが売れます、


話し弾みます


カメラマン氏、おむすび 追っかけます

会長差し入れのスイカが並びます

月水さんと学生さん、この巡拝道中の写真眺めて大笑い

盛り上がったところではありましたが、遣り残した事務所仕事も気になるので早退。
月水さんのボランティアサポーター氏を八坂寺さんまで送って帰宅。
サポーター氏は車で三坂峠まで走って月水さんと合流して久万高原町民宿泊まり、
岩屋寺~鴇田峠越えをサポートして明後日帰宅予定とか。
昨晩、坂本屋スタッフから借りたDVDによると、
坂本屋出発前の黒田さんのもう一曲は『壇ノ浦・耳なし芳市』?
栄華の夢の二十年 醒めて虚しき壇ノ浦~~~
門外漢につき間違っていたら直しますから教えて下さい・・・
演奏後、あの炎天下、標高差300mの登り遍路道を収録スタッフに追っかけられながら
難所・三坂を登攀? 峠でサポーター氏と合流、久万高原町民宿泊。
その後、黒田さんのSNS日記によると、45番岩屋寺では例の梯子を登って岩窟の中で
奉納演奏をされた様子・・・ (私)日記読んでビビッた!。
どうか、このあとも道中ご安全に進まれて、無事逆打ち結願をお迎え下さい。
ご縁をありがとうございました。

琵琶が15kgあるのに驚きましたが、それを担いであの梯子を上って・・・また降りてきたなんて、ビックリです。
御無事で何よりです。あそこに座って弾かれるなんて気持ちいいでしょうね。どんな音が響き渡ったおでしょう~素敵です。
御無事で何よりです。あそこに座って弾かれるなんて気持ちいいでしょうね。どんな音が響き渡ったおでしょう~素敵です。
Like
桃さん、おはよう~
黒田さんの岩屋寺岩窟での奉納演奏スゴイでしょう!
ご本人の日記によると、
「琵琶背負って勢いで登りました❗️
天然の音響、山中に響きわたる琵琶の音と声、と〜〜っても楽しみました‼️」
と、書いておられます、判るような気もします。
さあ~、孫の来襲に備えてカラダ鍛えておきましょうか!
黒田さんの岩屋寺岩窟での奉納演奏スゴイでしょう!
ご本人の日記によると、
「琵琶背負って勢いで登りました❗️
天然の音響、山中に響きわたる琵琶の音と声、と〜〜っても楽しみました‼️」
と、書いておられます、判るような気もします。
さあ~、孫の来襲に備えてカラダ鍛えておきましょうか!
新聞の記事によりますと
7月13日に88番札所大窪寺を出発し
88ヵ所霊場を約2カ月かけて逆打ちでまわられて
9月6日に1番札所霊山寺で結願されました
本堂で琵琶の音と歌声を奉納されました
台風が次々とやってきます
お遍路さんがご無事に峠を下り坂本屋で一服できますように
7月13日に88番札所大窪寺を出発し
88ヵ所霊場を約2カ月かけて逆打ちでまわられて
9月6日に1番札所霊山寺で結願されました
本堂で琵琶の音と歌声を奉納されました
台風が次々とやってきます
お遍路さんがご無事に峠を下り坂本屋で一服できますように
machanさん、
黒田月水さん結願のご連絡ありがとうございました、安堵いたしました。
この季節、重い琵琶を背負って1200㌔は本当にスゴイことですよね~、\(^o^)/
そちらも台風にはご注意、ご用心下さい。
9/10が坂本屋当番なのですが、荒天お断り好天を願っております。
黒田月水さん結願のご連絡ありがとうございました、安堵いたしました。
この季節、重い琵琶を背負って1200㌔は本当にスゴイことですよね~、\(^o^)/
そちらも台風にはご注意、ご用心下さい。
9/10が坂本屋当番なのですが、荒天お断り好天を願っております。
by jh5swz
| 2016-08-04 17:35
| 坂本屋日記2016
|
Comments(4)