1
2010年 03月 21日
28番大日寺~29番国分寺
歩いた日>第19回・2007年11月2日 快晴☀
コース>安芸市伊尾木川橋から
八流極楽寺~琴ケ浜~道の駅ヤシーパークまで
17,2K 4時間20分
疲労度>★☆☆☆☆
10:20 前回ゴール地、伊尾木川橋を出発

11:00 安芸市おすすめの一品はチリメン

11:06 安芸市はタイガースタウン

阪神タイガース様ご用達・ホテルTAMAIで昼食休憩 11:15~11:50

新潟と愛媛の遍路が仲よく昼食でした

12:00 漁港を守る安芸漁港防波堤は海面から16m高さ日本一!だそうだ

安芸市街を抜けたところで、
旧土佐電鉄軌道跡を活用した自転車道を歩かせて頂きました。
<案内図の赤い線が旧電車敷道跡の自転車道>

長宗我部元親の戦国時代、大量の弓矢が流れ着いた伝承に由来する
「安芸市矢流」の不動霊場極楽寺で(室戸岬以来)再会した若い修行僧。


今にもゴトゴトと電車がやって来そうな自転車道を♪足どりも軽く♪
13:00 歩いている白線内に、かって土佐電鉄の線路があった

13:40 矢流から約5キロ、赤野休憩所から望む全長4キロの琴ケ浜松原

14:00 旧土佐電鉄線路跡自転車道沿いに無料のお接待があり、

施主様は不在でしたが、楽しいひと休み、をさせて頂きました。

ありがとうございました。
14:50 お接待所で元気もらって土佐鉄道の高架下、松林の中を

花に癒され


水鳥やカッパに励まされ<この遊び心が大好きです>

琴ケ浜の終点。
絶壁から建物の2/3が突き出た喫茶店は

なんと洒落たブティック喫茶!

喫茶部は殆んど空中。
コーヒー&ケーキは超美味◎!

(お断り) 2010年3月27日、この喫茶店を再訪しましたが、閉店していました。
写真の削除も考えましたが、あまりにもユニークなお店でしたので、
あえて、記事・写真を残し、思い出記録と致します。 -編集子-
(吉報) 2011年12月19日、MMさんの情報によると、「SEA-HOUSE」と
改称して再開しているとのことです。
総ガラス張りの空中喫茶から歩き始めた赤野休憩所方向をショット

ちょっと休憩の心算が、ユニークな喫茶店で話しが弾み、
お先達さんに促されて、ゴールを目指して再出発、
16:18 土佐電鉄安芸線のトンネルだった自転車道を抜けると手結(てい)町

16:25 手結港の跳ね橋

現役稼働中の可動橋
長さ32.8m、跳開角70゜、
開閉時間6分 、
1時間毎に開閉するという。
タイミングよく
ここを歩いたものだ・・・
おかげさま。
2002年9月完成
建設費は21.3億円との話し。
お宝!?
手結港から30分歩いて、
本日のゴール地は夜須町、夕暮れのヤシーパーク(椰子~パーク?)

15:05 秋の陽はつるべ落とし、バスに乗ったら素晴らしい夕焼け

今日歩いたコース
安芸市伊尾木橋から夜須のヤシーパークまで
歩いた日>第20回・2008年4月2日 快晴
※2007年12月7日に巡拝する予定でしたが、前々日叔父が亡くなり
4ヶ月遅れて、本日、別のチームに入れていただき歩きました
ご同行の皆様には、大変お世話になりました。
コース>道の駅・夜須町ヤシーパーク~南国市~
第28番大日寺~第29番国分寺16,5キロ 4時間30分
疲労度>★☆☆☆☆
前回ゴール地点、ヤシーパークで準備体操


夜須町のヤス
椰子の木のヤシ
海のシー
を引っ掛けたパーク名かな?
09:50 碧い海 青い空の下 いざスタート

赤岡町あたりから
なんとなく1時間ほど
一緒に歩いた Mr・X氏
Mr・X氏は超カタコトの日本語
門前の小僧は超カタコト英語で
国際親善に努めたところによると
彼は、USAミネソタ州から来た
ニッポンの某大学1回生で
HENROに憧れて
一人で歩いている
とのことだった。 10:05
Mr・X氏も喜んだ花街道



噂に聞くことはあったが、初めて鑑賞した「絵金蔵」のポスター
場内は撮影禁止につき、絵金蔵リンクを紹介します

絵金蔵あたりで、1番霊山寺から(計算上)通算歩行300Km!
12:10 実在した人物名を冠した「高知龍馬空港」への標識。
一時代を羽ばたいた彼の遺徳に相応しいと思いました。

香南市街地から1時間、28番大日寺へ小山を登る

12:50 珍しい?柱だけの素朴な大日寺山門

第28番 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ)本堂
本堂への敷石以外、境内は真っ白い玉砂利が敷き詰められていました。

奥の院には、弘法大師が楠木に爪で刻んだと伝わる
「首から上の病に霊験がある」とされる薬師如来が祀られ、
床下には、願いが叶った人々が奉納した穴の空いた小石が沢山ありました。

大日寺から国分寺をめざします

この子 誰の子?

疎水の山桜

16:00 歩き始めて16,5K やっと辿り着いた
第29番 摩尼山 国分寺(まにざん こくぶんじ)仁王門

仁王門から本堂への参道を進む

ちょうど本堂を包むようにしだれ桜が満開!
寄棟造りの本堂は一見茅葺きに見えるが、柿(こけら)葺きと云うのだそうだ

杮(こけら)葺きとは?
しだれ桜に包まれて、お納経

Mr・X氏も大喜び!
今、貴方は
まだ日本に居られるのか、
もうミネソタへ帰られたのか分かりませんが、
あなたの笑顔が素晴らしかったものですから、
あえて2枚の写真をUPさせて頂きました。
いつか又どこかでお会いしたいものです。
-門前の小僧より-
諸葛采も満開でした

国分寺ご朱印

国分寺切手

本日の足あと
30番善楽寺から36番青龍寺までのページはこちらから
コース>安芸市伊尾木川橋から
八流極楽寺~琴ケ浜~道の駅ヤシーパークまで
17,2K 4時間20分
疲労度>★☆☆☆☆
10:20 前回ゴール地、伊尾木川橋を出発

11:00 安芸市おすすめの一品はチリメン

11:06 安芸市はタイガースタウン

阪神タイガース様ご用達・ホテルTAMAIで昼食休憩 11:15~11:50

新潟と愛媛の遍路が仲よく昼食でした

12:00 漁港を守る安芸漁港防波堤は海面から16m高さ日本一!だそうだ

安芸市街を抜けたところで、
旧土佐電鉄軌道跡を活用した自転車道を歩かせて頂きました。
<案内図の赤い線が旧電車敷道跡の自転車道>

長宗我部元親の戦国時代、大量の弓矢が流れ着いた伝承に由来する
「安芸市矢流」の不動霊場極楽寺で(室戸岬以来)再会した若い修行僧。


今にもゴトゴトと電車がやって来そうな自転車道を♪足どりも軽く♪
13:00 歩いている白線内に、かって土佐電鉄の線路があった

13:40 矢流から約5キロ、赤野休憩所から望む全長4キロの琴ケ浜松原

14:00 旧土佐電鉄線路跡自転車道沿いに無料のお接待があり、

施主様は不在でしたが、楽しいひと休み、をさせて頂きました。

14:50 お接待所で元気もらって土佐鉄道の高架下、松林の中を

花に癒され


水鳥やカッパに励まされ<この遊び心が大好きです>

琴ケ浜の終点。
絶壁から建物の2/3が突き出た喫茶店は

なんと洒落たブティック喫茶!

喫茶部は殆んど空中。
コーヒー&ケーキは超美味◎!

(お断り) 2010年3月27日、この喫茶店を再訪しましたが、閉店していました。
写真の削除も考えましたが、あまりにもユニークなお店でしたので、
あえて、記事・写真を残し、思い出記録と致します。 -編集子-
(吉報) 2011年12月19日、MMさんの情報によると、「SEA-HOUSE」と
改称して再開しているとのことです。
総ガラス張りの空中喫茶から歩き始めた赤野休憩所方向をショット

ちょっと休憩の心算が、ユニークな喫茶店で話しが弾み、
お先達さんに促されて、ゴールを目指して再出発、
16:18 土佐電鉄安芸線のトンネルだった自転車道を抜けると手結(てい)町

16:25 手結港の跳ね橋

現役稼働中の可動橋
長さ32.8m、跳開角70゜、
開閉時間6分 、
1時間毎に開閉するという。
タイミングよく
ここを歩いたものだ・・・
おかげさま。
2002年9月完成
建設費は21.3億円との話し。
お宝!?
手結港から30分歩いて、
本日のゴール地は夜須町、夕暮れのヤシーパーク(椰子~パーク?)

15:05 秋の陽はつるべ落とし、バスに乗ったら素晴らしい夕焼け

今日歩いたコース
安芸市伊尾木橋から夜須のヤシーパークまで
歩いた日>第20回・2008年4月2日 快晴
※2007年12月7日に巡拝する予定でしたが、前々日叔父が亡くなり
4ヶ月遅れて、本日、別のチームに入れていただき歩きました
ご同行の皆様には、大変お世話になりました。
コース>道の駅・夜須町ヤシーパーク~南国市~
第28番大日寺~第29番国分寺16,5キロ 4時間30分
疲労度>★☆☆☆☆
前回ゴール地点、ヤシーパークで準備体操


椰子の木のヤシ
海のシー
を引っ掛けたパーク名かな?
09:50 碧い海 青い空の下 いざスタート


赤岡町あたりから
なんとなく1時間ほど
一緒に歩いた Mr・X氏
Mr・X氏は超カタコトの日本語
門前の小僧は超カタコト英語で
国際親善に努めたところによると
彼は、USAミネソタ州から来た
ニッポンの某大学1回生で
HENROに憧れて
一人で歩いている
とのことだった。 10:05
Mr・X氏も喜んだ花街道



噂に聞くことはあったが、初めて鑑賞した「絵金蔵」のポスター
場内は撮影禁止につき、絵金蔵リンクを紹介します

絵金蔵あたりで、1番霊山寺から(計算上)通算歩行300Km!
12:10 実在した人物名を冠した「高知龍馬空港」への標識。
一時代を羽ばたいた彼の遺徳に相応しいと思いました。

香南市街地から1時間、28番大日寺へ小山を登る

12:50 珍しい?柱だけの素朴な大日寺山門

第28番 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ)本堂
本堂への敷石以外、境内は真っ白い玉砂利が敷き詰められていました。

奥の院には、弘法大師が楠木に爪で刻んだと伝わる
「首から上の病に霊験がある」とされる薬師如来が祀られ、
床下には、願いが叶った人々が奉納した穴の空いた小石が沢山ありました。

大日寺から国分寺をめざします

この子 誰の子?

疎水の山桜

16:00 歩き始めて16,5K やっと辿り着いた
第29番 摩尼山 国分寺(まにざん こくぶんじ)仁王門

仁王門から本堂への参道を進む

ちょうど本堂を包むようにしだれ桜が満開!
寄棟造りの本堂は一見茅葺きに見えるが、柿(こけら)葺きと云うのだそうだ

しだれ桜に包まれて、お納経

Mr・X氏も大喜び!

まだ日本に居られるのか、
もうミネソタへ帰られたのか分かりませんが、
あなたの笑顔が素晴らしかったものですから、
あえて2枚の写真をUPさせて頂きました。
いつか又どこかでお会いしたいものです。
-門前の小僧より-
諸葛采も満開でした

国分寺ご朱印

国分寺切手

本日の足あと
30番善楽寺から36番青龍寺までのページはこちらから
▲
by jh5swz
| 2010-03-21 12:58
| 28番大日寺から29番
|
Comments(0)
1